10/31のおかぼ畑です。
今年は日照りの中での植え付けや猛暑などでうまく育つか不安でした。でも収穫できそうです。
ブラジル原産の熱帯ジャポニカ、ドラド・アグーリャも穂が色づいて来ました。「黄金色の針」の名前の通りです。
在来インディカのメラゴメの穂は十分熟しました。きょう収穫を始めました。
ペット用の金櫛、ポリバケツとベルトを用意します。
ポリバケツの柄にベルトを付けて首に掛けます。金櫛で穂を梳きます。手で穂をしごいて実を採ることもできます。株を刈ってはざがけなどしません。時間と労力が掛かります。
在来インディカは株が倒れやすいです。根元から株を起して収穫。手間がかかります。5センチ間隔で苗を密に植え付けて良かったです。株が支え合えたので。化学肥料を遣ったらすぐ倒伏して全滅でしょう。
穫れた籾は12メッシュ(2.1 mm四方の目、砂糖ふるい)に掛けて砂埃を除きます。そのあと陰干しします。
コメント
わたしも長崎在住のものです。
健康に興味があり、このブログに辿りついたものです。
玄米よりも精白されていない麦を食されているというブログを読み、私もそういう食事にきりかえたいと考えていますが、自給以外ではそういう麦はどこから入手できたりするのでしょうか。差出がましい質問ですみません。
よかったら、ケップルスさんの健康食等についてももっとお伺いしたいです。
こんにちは。
初めまして。コメント失礼します。
私は鹿児島県の離島に住んでいるものです。
私も陸稲や麦といった、穀物を栽培したいと考えております。
種の入手先など差し支えなければ教えて頂きたいです。
また、色々お話をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
こんにちは!
はじめてコメント致します。岐阜県在住のものです。
もち麦を家庭菜園でつくりましたが、収穫してから食べれるようにするまでが
とても大変でした。以前、手でしごいて実をとりだしていましたが、なかなかおもうようにはかどらず、困っていましたところ、、、
「ペット用の金櫛、ポリバケツとベルトを用意します。」
!!!!!なんと!
そんな方法があったなんて、、、
私も実践してみたいと思いますが、ぜひともペット用の金櫛のサイズ(小・中売っていましたが、、、)教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。